Workers Wind

主に私の仕事に関する考え方と自分の知識・スキルを習得するために読んだ本、調べたこと、実施した結果などについて記載しているブログです。

結局AIという言葉では何をするかわからない

f:id:nob0018:20210914225413j:plain

以前にも記事にしましたが、SIerがお客さんに対してAIという言葉を使うのはやっぱりモヤモヤしてしまう。

それって、SIer自身もAIがなんだかわかっているのか、いないのかがわからなくなるからだ。

一言でAIといっても要素技術が色々あって、それをつなぎ合わせてAIと呼べるものになるため、作成物としてのAIはすごくSI(システムインテグレーション)っぽい。

だからこそ、SIerはAIについての説明をしっかりとお客さんにできるようになるべきなのではないかと思うし、社内で技術研究する際にはAI研究ではなく要素技術を明確にして、どのような成果を狙うのかを明確にしていくべきである。

 

私は前述のような考えを持っているため、AIという言葉にどうしても過敏に反応してしまう。

そのAIの要素技術と組み合わせはどのようになっているのかが気になってしょうがない。

私自身は技術者ではないが、営業としてそのAI(いくつかのAI要素技術の集合体)でお客さんの課題が解決できるのか、その解決方法はお客さんの状態を今よりも良いものにしてくれるのかが非常に気になる。

 

ハードウェアの処理スピードの向上、扱えるデータ量の増量、ソフトウェア技術の進歩によりAI技術は飛躍的に進歩してきていると感じる一方で、メディアのいい加減な説明により、お客さんはよくわからないけど、何か課題を解決してくれるんでしょぐらいの印象を持ってしまっていると感じる。

 

そして、「AIが何かの課題を解決してくれる」という認識は全くもって正しくない。AIが解決する課題は、明確に定義された課題に対して、回答を準備できるAIを準備できてはじめて解決できる。

そのAIは定義された課題により、使っている要素技術は異なるし、また、導入後、すぐに課題を解決する力を持っているとも限らないという点を認識しておいてほしい。

 

AIについてよく知らない人たちが、AIが何かを解決してくれるというのは思考停止でしかないため、安易にAIに飛びつくことは余計な費用と労力をかけるだけで何も生み出さない。

 

AI事態を研究するという目的であれば、そこに労力と費用をかけることには意味がある。

しかし、何かの課題を解決するという目的であれば、利用しようとしてるAI要素技術が何であるか、それらの技術がどのように課題に効果的なのかをしっかりと理解した上で採用の検討をしてほしい。

 

課題解決の方法は一つではないため、今取り得る最善策を検討する上では、安易にAI利用に飛びつかないことをオススメします。

 

にほんブログ村 IT技術ブログ ITコンサルティングへ
にほんブログ村

【スポンサーリンク】