Workers Wind

主に私の仕事に関する考え方と自分の知識・スキルを習得するために読んだ本、調べたこと、実施した結果などについて記載しているブログです。

「自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック」を読みました。

f:id:nob0018:20200827065913p:plain

私は自他共に認めるところによる口の悪い人間です。

すぐに放送禁止用語にあたるようなことを職場でも口をついて出てきてしまいます。そうすることによって、私自身はストレスを発散しているし、私がそういう人間だということも周りはわかってくれていると安心しているところもあります。

とはいえ、そんなことがいつまでも通用するとは考えられないため、「自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック」を読んで自分の怒りをコントロールしてみようと思い立ちました。

 

まぁ、私の場合は怒っているようにみせているだけで、怒ってはいないんですけどね。むしろ、職場で怒っているようにふるまっている時は、裏側では「本当にしょうがないなぁ・・・」みたいな感じで周りに対してはあきらめており、「さて、どうしたらいいかな?」と考えている時の方が多いです。

 

なんて、しっかりアンガーマネジメントできているようなことを書きましたが、せっかく本書を読みましたので、少し本書について解説します。

 

 

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは、怒らないようにする手法ではありません。

アンガーマネジメントをすることで、怒りをコントロールすることができるようになる手法です。

怒りの感情と上手につき合うための心理トレーニングがアンガーマネジメントなのです。

先日私が読んだ「神様のバレー」というバレーボール漫画では、怒りによりプレーに集中して通常以上の実力を発揮できるというような話がありました。

その真偽は少し考える必要がありますが、怒りは悪いものではなく、コントロールできない状態がマズイということですね。

怒りの感情と上手くつき合えば、良い側面もあるということです。

 

そして、アンガーマネジメントにより怒りの感情をエネルギーに変えて、怒りをプラスに活かすことを目指すのです。

 

タイプ別診断

本書内では、自分の怒りの傾向診断をすることができます。

私の診断結果は、冒頭の私のエピソードとは違っており、怒り耐性の小さい威風堂々で天真爛漫な人という診断結果がでました。

まぁ、わりと頻繁に怒りやすいという傾向ですね。

周りからみるとこの傾向に当てはまるのではないかと思います。

本書では、タイプ別の怒りとのつきあい方が解説されているのですが、どのタイプでも共通するのは、「何に怒っているのかを明確にすべき」ということですね。

「怒っている感情」に目を向けるのではなく、「怒る前に感じている第一次感情」に注目してあげるということがアンガーマネジメントをする上では重要だということです。

本書では、様々なタイプが紹介されているので自分のタイプを診断してみるのはちょっと楽しいです。

また、このタイプは変化するものなので、現在の自分のタイプが将来も同じとは限らないため、アンガーマネジメントを実践してみたところで振り返りをしてみても良いですね。

 

怒りとのつきあい方

さて、怒りとのつきあい方についても少し記載しておきましょう。

前述した第一次感情について、自分や周りが如何に対処しようとも解決できないようなどうしようもないことに対して向けられている場合には、できないことはできないと考えて線を引くということも重要です。

 

そして、怒りとのつきあい方で私がもっとも参考にしたいと学んだことは、怒りそうになったときに6秒待ってみるということです。6秒待つとほとんどのケースで冷静に物事が考えられるようになるそうです。

これは実践したいですね。

私は自分ではそれほど怒りが持続するタイプではないと思っているので、だいたいのケースにおいては、この6秒待てば怒りが収まるかなと考えております。

そして、願わくば汚い言葉が口をつくことがなくなるようにしたいです。

 

まとめ

アンガーマネジメントは怒らなくなる手法ではなく、怒りをコントロールして怒りを有効活用する手法です。

怒りをコントロールするためには、怒りにはどのようなタイプがあるのか、また、怒りそうになった時にどのように対処すべきかを知ることが重要です。

まず、この意識があるかないかだけで、少し怒りがコントロールできるようになると思いませんか?

 

そう思った方は次に本書のようなアンガーマネジメントの本を読んで、怒りについて少し知識を得ることでさらに怒りをコントロールすることができるようになります。

 

最後は本で勉強した内容を実践して、自分なりのアンガーマネジメントを見つけれていけば良いでしょう。

怒りは上手につき合えば、相当のエネルギーになります。

ぜひ、怒りをコントロールして人生の活力にしてください。

  

 

にほんブログ村 本ブログ 自己啓発書へ
にほんブログ村

【スポンサーリンク】